ページコンテンツへ

破壊力学

破壊力学は、実際の動作条件下でのコンポーネントまたは材料のき裂成長、き裂伝播、およびき裂停止性を決定します(機能、疲労寿命、...)。応力-時間関数を考慮して決定された材料特性は、コンポーネントの設計と製造に影響を与えます。

破壊力学は、航空宇宙や自動車工学などの多くの産業分野で重要な役割を果たしています。き裂の影響を受けたコンポーネント(または材料)の寿命や残りの耐用年数を推定することにより、検査とメンテナンスの間隔を的を絞って決めていくことが可能となります。

大きく2つの概念に峻別されます: 線形弾性破壊力学 (LEFM) 及び 降伏破壊力学 (YFM)

破壊力学の概念

線形弾性破壊力学(脆性材料に適しています)では、変形のない破壊(不安定な亀裂伝播)が発生するまで、材料の挙動は線形弾性です。LEFMの古典的な特性値はK1Cであり、亀裂開放モード中1における臨界(C)応力拡大( K)を表します。

降伏破壊力学 (YFM)

材料の破損が延性である場合、つまり、亀裂先端の塑性変形で発生する場合は、降伏破壊力学の概念が適用されます。ここでは2つ定義されており、1つはき裂先端環境に蓄積されたエネルギーを介した特性値の決定です(J -積分概念)、もう1つは、き裂先端の拡張(CTOD”き裂先端開口変位”)によるものです。

破壊力学関連する規格

破壊力学に関してさらに詳しく

破壊力学:疲労き裂進展 da/dN しきい値
ASTM E647
行先 破壊力学:疲労き裂進展 da/dN しきい値
破壊力学:応力拡大係数 K1C
ASTM E399
行先 破壊力学:応力拡大係数 K1C

金属コンポーネントのき裂進展

コンポーネントまたはコンポーネント表面の生産における欠陥は、荷重下での亀裂の形成を促進するき裂核を表します。これらの欠陥は、き裂、つまり技術的に記録できる巨視的な材料の損傷に変わる可能性があります。 き裂発生段階と呼ばれます。

それに続くき裂伝播の段階では、き裂先端手前の応力拡大係数Kが臨界値を超え、コンポーネントが突然破損するまで、コンポーネントにき裂が続きます。

き裂は、単調あるいは周期的に負荷がかかったコンポーネントにおいて安定して(前臨界状態)または不安定に(臨界状態)伝播していきます。脆性材料の場合、臨界応力値K1C を指定でき、その決定はASTME399に記載されています。進展するき裂の応力拡大係数KがK1Cを下回ると、亀裂は安定して伝播し、荷重を取り除くといつでもき裂伝播は止まります。K1C値を超えると、不安定な亀裂成長が発生し、コンポーネントが突然破損します。

き裂進展曲線は3つのフェーズに区分けされます:

破壊力学の試験片形状

破壊力学では、様々な形状の試験片が使用されます。形状は、規格と試験対象となる材料に応じて選択されます。規格化された試験片形状は、試験結果を比較できるように規格に記載されています。

C(T) 試験片

破壊力学で最も頻繁に使用される試験片形状はコンパクトテンサイル試験片です。ASTM E399/E647に準拠した試験に使用されます。

その他の試験片形状:もそれぞれの規格に記載されています。業界や材料に応じて選択されています。

  • M(T) 試験片 - ASTM E647に準拠した試験用中央き裂付き平板引張試験片
  • ESE(T) 試験片 - ASTM E647に準拠した試験用偏心荷重片側き裂引張試験片
  • SE(B) 試験片 - ASTM E399に準拠した試験用片側曲げ試験片
  • DC(T) 試験片 - ASTM E399に準拠した試験用ディスク形コンパクト引張試験
  • A(T) 試験片 - ASTM E399に準拠した試験用弧状引張試験片
  • A(B) 試験片 - ASTM E399に準拠した試験用弧状曲げ試験片

破壊力学のための試験機

Top